今回は、排泄介助について触れていきます。とてもデリケートな問題となっていて難しい課題でもあります。
在宅、施設のどちらでも、一日に占める量としてはヘビーな介助です。
また、こちらの記事でも解説していますので、よかったらご参考にしてください。
👉 排泄介助の基本と実践ノウハウはこちらの記事で詳しく解説しています
🟦排泄ケアについて
介護の現場で避けて通れない日常業務でありながら、もっとも神経を使うケアのひとつです。
☑️「おむつ交換のタイミングが合っているのか」
☑️「またトイレ介助を拒否された」
☑️「おむつから漏れてしまった」など…
特養で働く介護職員にとって、排泄ケアは慣れた頃にこそミスが出やすく、常に「正解が見えづらい」ケアでもあります。
一方で、施設にご家族を預けている方にとっても、「ちゃんと排泄のケアをしてもらえているか」「何でもおむつまかせになってないか」といった不安は尽きません。
私自身、特養で10年働いてきて、数えきれないほど経験をしてきました。
排泄介助は一日の業務量の中でも大部分を占める業務です。
その中で、うまくいったこともあれば、大きな失敗をしてご利用者やご家族にご迷惑をかけてしまったこともあります。
この記事では、現場でのリアルな失敗や工夫、そしてそこから学んだ「利用者さんにとっても、職員にとっても快適な排泄ケアのヒント」をお伝えしていきます。
現場で悩んでいる介護職のあなたにも、離れて見守るご家族のあなたにも、役に立つ内容になれば嬉しいです。
\ 介護の求人を探しているあなたへ /
職場環境を見直して、もっと働きやすい介護現場を選びませんか?
▶ 介護の求人・転職・募集なら【レバウェル介護】
🟦排泄ケアが一番むずかしい理由
- 利用者さんの羞恥心と感情に関わる:
利用者さんにとっては下の世話をしてもらって申し訳ない。陰部を見せたくないなどの気持ちがあり、特に異性間での介助が発生する際は、抵抗感があります。 - 失敗時のダメージ(漏れ・臭い・皮膚炎など)が大きい:
リハビリパンツやおむつから漏れてしまった際の処理が大変であったり、漏れを長時間放置してしまうと皮膚がただれてしまったりと、何かと負担が大きいのです。 - 頻尿・急変・拒否など、パターンが多すぎる:
現場で一番きついのが、排泄に執着されている方のトイレが頻回になるパターンです。「またいくの?」と感じてしまうほど、数分~数十分おきにナースコールで呼ばれてしまうこともあります。
また、血尿や血便など、異常をきたしている急変時の対応が求められるケースなどもあり、単に排泄介助と言ってもパターンは非常に多いです。
⚠️私がやらかした排泄介助の失敗例
- おむつを外した瞬間に大便:
排泄介助を行う際に、横を向いてもらいその間に交換する方法がありますが、横を向くことで腹圧がかかり、便が出てしまうことがあります。 - パッドが逆/当て方がズレて衣類に漏れ:
パッドの種類にもよりますが、正しい当て方をしていないと、適切に吸収してもらえません。私も衣類まで尿や便でビショビショに汚れてしまった経験が多くあります。 - 利用者が拒否「トイレ行った」と主張:
排尿の時間が空いているため、こちらで誘導を試みても、認知症などにより「自分で行くからいい」「一人でできる」など、拒否されてしまうケースもあります。 - 皮膚トラブルが起きてご家族からの苦情:
陰部が汚れていると、皮膚トラブルを引き起こします。炎症してしまう・褥瘡ができてしまうなど、ご家族を巻き込んだトラブルが発生することもあるのです。
💡解決策①:おむつ交換でうまくいくための工夫
- パッドは「入れればOK」じゃない、角度と重なりが命:
以前、おむつ業者から研修を受けたことがあります。メーカーごとに異なりますが、ギャザーを立てる、鼠径部に沿わせてパッドを当てるなどが正しくできていなければ、本来の吸収量の半分も吸い上げられないことを教えてもらいました。 - 使い分け:昼用/夜用/テープ止めとリハパンの違い:
昼はトイレに行けたり、頻繁に排泄介助に入ることができるため、小さめのパッドを、夜は感覚があくため大きめのパッドをいれるなど、パッドのサイズを適正化することが重要です。
大きければ良いというわけではなく、ごわつきによる不快感からパッドをずらしてしまうこともあるため、正しいサイズを意識することがとても大切です。
💡解決策②:声かけ・タイミング・拒否への対応
- 拒否時におすすめの声かけ例:
「もうすぐお食事なので、その前にトイレに寄っておきませんか?」
「今日はお洗濯ができるので、ズボンを取り換えませんか?」など、
トイレに連れていきたいという気持ちを感じさせない声かけが効果的です。 - 夜間に行う排泄介助のタイミング:
排泄介助の記録をつける際に、尿量まで記録することをおすすめします。
排泄されたパッドの重さを測る・見比べることで、排尿が多い時間帯にこまめに介助し、少ない時間帯は間隔を空けるなど、時間の適正化が図れます。
💡解決策③:漏れと皮膚トラブルの予防策
- おしりの赤み・発赤を早期発見する観察力:
清潔に保つことも大切ですが、皮膚観察のチャンスでもあります。
ただれや褥瘡になる前に赤みを早期発見し、丁寧にふき取り・保湿を行いましょう。 - 皮膚科受診・軟膏連携・エアマットの判断:
赤みが出たらすぐに看護師へ報告。瘦せ気味の方や骨突出のある方には、エアマット導入などの判断も必要です。
⚠️注意点:記録・家族への報告対応
- 失敗やトラブルは「正直に」「記録でカバー」:
排泄介助での失敗は誰でもあります。問題点を記録に残し、再発防止の材料とする姿勢が重要です。 - 排泄が続く利用者ほど「ケアの見直し」を提案すべき:
記録から排泄の時間や傾向を読み取り、適切なケア方法に改善していくことが、職員・利用者双方の負担軽減につながります。 - 「臭いがきつい」クレーム対策に芳香剤より大事なこと:
匂いに慣れてしまう職員も多いため、必ず換気を行いましょう。排泄介助は「パッドを取り換えたら終わり」ではなく、環境の配慮までがセットです。
✅まとめ
- 排泄ケアは、やればやるほど「利用者の信頼」がわかる業務:
毎日のケアの中で、信頼関係が少しずつ築かれていきます。 - 失敗を責めず、改善できる仕組みをつくるのが大事:
ミスは誰にでもあります。大切なのは責めることではなく、そこから学び合うことです。 - あなたの経験が、チームの質を変えるきっかけになる:
小さな成功事例の共有が、現場全体のレベルアップにつながります。
📌最後に
排泄ケアは、介護の中でもとくに“見えづらい仕事”です。
それでも、私たちが日々関わる中で感じるのは、ほんの小さな工夫や声かけが、利用者さんの安心や快適さにつながっているということです。
上手に当てることだけが目的ではなく、「この人の生活が、少しでも心地よくなるように」と思いながら手を動かす。
その気持ちこそが、排泄ケアを“作業”ではなく“支援”に変えるものだと、私は思っています。
もし、今排泄ケアに悩んでいる介護職の方がいたら、少しずつで大丈夫です。
私もたくさん失敗してきました。でもその経験が、次のより良いケアにつながっています。
そしてご家族の皆さんへ。
見えないところであっても、介護職員はひとつひとつのケアに想いを込めています。
あなたの大切なご家族のよりよいケアのためにも、介護職員とコミュニケーションを取り、良い方法や喜ばれる行動などを伝えてあげてください。
コメント